金色のライオン

ンザニア・セレンゲティ国立公園の森にすむライオンの頭数は約10年に一度、それまでの20~50%も一気に増減することが40年近い観測で分かった。米ミネソタ大などの研究チームは、狩りや子育ての単位となる群れに最適な大きさがあることが原因らしいことを数値実験で明らかにした。21日付の米科学誌サイエンスで発表した。
多くの哺乳(ほにゅう)類は餌の増加と同調して増える。ライオンの餌となるウシの仲間のヌーなどは60年代半ばから増え続け、70年代後半以降は、大干ばつの影響を受けた94年を除けば、ほぼ安定している。
だが、ライオンの頭数は66~72年は横ばいで、73年に約70頭から約100頭に急増した。横ばいで推移した後、83年に130頭近くに急増。94年に病気の流行で約90頭まで減ったが、99年に130頭前後まで回復した。
ライオンの群れはメス数頭と少数のオス、子どもで構成される。狩りはメスが共同で行うのでメスが2頭以下では効率が悪い。ただし10頭以上では分け前が少なくなる。
研究チームは、群れがある程度大きく餌も十分にある条件下に限って、別の群れができて子どもが増えると考え、コンピューター・シミュレーションで確認した。「生態系の動物数は餌の多少と単純な相関関係にあるとは限らず、群れという社会的な形態にも左右される」としている
by imasu6
| 2005-01-27 11:26
| シャキシャキ
以前の記事
2013年 02月
2011年 10月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 02月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2011年 10月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 02月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月